労農赤衛隊

노농적위대

◆組織編制

 労農赤衛隊は、1959年1月14日、従来の「自衛隊」を発展的に解体して創設された民間軍事組織であり、韓国の民防衛隊とは、その性格が根本的に異なる。労農赤衛隊は、職場単位別又は農村の里単位で組織され、該当単位党責任秘書が最高指揮権を持つ。大隊級以上が構成される場合、専任労農赤衛隊長が配置され、それは、動員時や有事の際、参謀長の役割を代理する。

 労農赤衛隊の指揮機関としては、労働党中央委員会に民防衛部があり、各道、市、郡(区域)党委員会に民防衛部があり、訓練と動員を指揮する。2級以上の機関、企業所には、専任労農赤衛隊長が別途にいるが、農村の里赤衛隊長は、里党委員会副秘書が兼任している。

 中央党と各道、市、郡(区域)党民防衛部成員の養成は、平安南道平城市所在の民防衛大学で担当し、民防衛大学は、正規(4年)課程と短期(6ヶ月)課程を置き、民防衛関係者及び労農赤衛隊指揮官養成は、正規課程において、そして民防衛関連幹部の再教育は、短期課程で行っている。各機関、企業所、里赤衛隊長の養成は、本来、各道共産大学の「騎砲小隊」と呼ばれる特別軍事班で行われたが、民防衛大学が生まれた以後には、民防衛大学正規課程で行っている。

 教導隊(現在の地方軍)が組織される前(1972年)まで、労農赤衛隊は、18歳から60歳までの全体男子と家庭主婦を除外した全ての女性を網羅する巨大な組織として戦闘力も大きなものだった。この時期、労農赤衛隊は、個人火器のみならず、82mm、120mm迫撃砲、高射機関銃、高射砲を始めとする地上及び対空火力まで備えていた。しかし、1972年、教導隊(現地方軍)が組織され、除隊軍人は、100%教導隊に編入され、一部の女性労農赤衛隊員と軍隊に行けなかった若い赤衛隊員まで教導隊に編入されたことによって、労農赤衛隊は、現在、その数が大きく減らされ、火力も個人火器と機関銃程度の共用火器のみ所持する程度で運営されている。労農赤衛隊の編制組織は、旅団、大隊、中隊、小隊で構成され、郡(区域)労農赤衛隊が旅団に、機関、企業所の適正人員単位又は3〜4個里を合わせて大隊に、機関、企業所の適正人員単位又は1個里を中隊に、そして中隊隷下人員を30〜40名単位で分割して小隊に区分している。

 機関、企業所の労農赤衛隊人員が少数の場合(例を挙げれば、学校の教職員や小さな機関等)は、数個機関をまとめ、小隊、中隊に編成する。現在、労農赤衛隊の総兵力は、約390万名程度と推算されている。

◆動員訓練

 現在、18歳から60歳までの全ての成人男女(地方軍及び家庭主婦、大学生除外)を網羅する労農赤衛隊は、労働党中央委員会民防衛部(部長北朝鮮軍次帥金益鉉)の計画と指示に従い、定期的に動員訓練を受けている。訓練綱領と命令は、党中央委員会民防衛部から下達し、各道、市、郡(区域)民防衛部では、労農赤衛隊訓練所(常設)単位で訓練を執行する。労農赤衛隊の訓練所は、郡(区域)別に設置し、計画に従い、大隊別に訓練を召集、実施する。労農赤衛隊の定期訓練は、年間15日で年1回実施する。

 訓練執行は、各郡(区域)党委員会民防衛部が責任を負って実施する。各郡(区域)党委員会民防衛部は、年間訓練計画を各機関、企業所、里赤衛隊長に通報し、各級単位赤衛隊長は、年間訓練計画に従い、成員を訓練所に入所させる。これは、党的統制のために、誰も背くことができず、万一、これに背けば、党軍事政策に背いた罪に該当する処罰を受ける。労農赤衛隊訓練所入所通知を受けた労農赤衛隊員は、個人準備物を持参して訓練所に入所しなければならない。

▲個人準備物
 

bullet労農赤衛隊服及び帽子(自主購入)
bullet背嚢
bullet戦闘非常用品
bullet内衣1着及び下着、靴下
bulletボタン、糸、針、予備洗面道具
bullet炊事用固体燃料(枯れ木等)
bullet炊事容器(軍用飯盒、水筒又は鍋)
bullet非常食糧(米)2日分及び塩
bulletマッチ及びロウソク
bullet偽装網及び雨衣(化生放訓練用)
bullet木銃
bullet全ての労農赤衛隊員に個人火器(AK小銃)はあるが、北朝鮮は、これを大事にするため、射撃訓練と実弾射撃時にのみ使用するようにし、その他の訓練は、個人が自分で木銃を準備するようにし、木銃で訓練している。

 入所時には、訓練期間15日間食べる食料と副食物代30ウォンを持参しなければならず、武器清掃のための雑巾まで持っていかなければならない。訓練内容は、射撃術と歩兵戦術が基本で、特に反特攻隊訓練(韓国軍の空地戦に備えた反航空陸戦訓練中心)を多く行っている。反特攻隊訓練は、普遍的に敵落下傘撃墜訓練、投下された敵に対する奇襲訓練が基本だが、異例的に何らかの対象(例を挙げれば、ある機関の建物)を基準に市街戦訓練を行う場合もある。

 訓練期間には、軍隊と全く同じ規定と規律が適用され、生活も軍隊と全く同じに行っている。15日間の訓練期間が終われば、実弾射撃を実施し、個人別に訓練成績を評価し、所属機関の党委員会に送る訓練成績評価書を封印して携帯させ、各自所属する職場に帰還させる。所属する職場に帰還した後、引率責任者は、封印された訓練評価書を党秘書(又は赤衛隊長)に提出し、総和後、本業に従事する。

 このような定期訓練の外にも、各級労農赤衛隊長は、数次に渡り労農赤衛隊員を非常召集し、個人準備品検閲及び行軍訓練を実施するようにしている。また、各級労農赤衛隊の指揮権を持っている各級党責任秘書は、自然災害や緊急情況発生時、管下労農赤衛隊を非常召集し、投入できる権限を行使している。

 実際に、最近、食糧難が悪化するや、農村の里党秘書は、農作物と糧穀の窃取を防ぐため、労農赤衛隊員で田畑と糧穀倉庫に武装警備を立て、必要時、非常召集も実施し、農作物と糧穀の窃取を防いでいる。

▲戦時

 戦時、労農赤衛隊の基本任務は、後方地域各単位の自体防衛と警備、そして反動、不純分子の蠢動を掃討し、敵特攻隊から対象物を保護することだが、長期間軍隊と同じ訓練を受け、充分な武装(個人火器及び機関銃)を備えているため、そして単位別に編成されていることによって、短い時間内に正規軍に編成、戦闘に投入することもできる準軍事武力である。

上へ 朝鮮人民警備隊 教導隊(地方軍) 労農赤衛隊 赤い青年近衛隊

最終更新日:2003/05/21

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル